共有
プリント
A+
A-

日本の若者が交換プログラムで都市の活力的なビートを体験

作成: 严若泠  |  出典: EyeShenzhen  |  更新: 2024-08-06



撮影:林建平

    日本の5つの有名な大学から16人の日本人学生の代表団は現在、深センで1週間体験し、都市の活気ある脈動を感じます。

    学生たちは、昨日深センで始まった中日青年創新協力サマープログラムに参加しています。

    このプログラムは、中国と日本の友好的な交流と協力を強化し、日本の若者が深センの発展を体験しながら中国への理解を深めることを目的としています。

    旅程には、深セン博物館、蓮花山公園、洪湖浄水場、福田マングローブ国家自然保護区、大芬油絵村の訪問、深センに拠点を置く企業や大学の見学などが含まれています。

昨日、福田区で国際イノベーションセンターで、日本人学生たちが深センについての発表を聞いていた。写真:林建平

    参加者の中には、神戸市外国語大学英文学科の小林みぶきさんもいます。小林さんは深センで芸術と技術の融合について学ぶことを期待していました。

    ロサンゼルス、バンクーバー、ロンドンを訪れた彼女は、特に深センのハイテク環境と電気自動車の普及に感銘を受けたといいます。

    「都市でこれほど多くの電気自動車を見たことがないので、深セン最も未来的だと思います、」と小林さんは深セン日報に語りました。

    築波大学でユーラシア研究を中心とした国際公共政策学科のクアニシュ・ウズベコフさんも代表団に所属しています。ウズベコフさんにとって深センと中国への訪問は今回が初めてであり、この都市がわずか40年で小さな村から世界的な大都市へと変貌を遂げた成功物語を明らかにしたいと熱望しています。

    ウズベコフさんは、街の絶え間ない発展の追求の証である街のスカイラインに魅了されていると語りました。「深センは決して発展を止めません。『決して発展を止めない』というのが深センの格言かもしれません」と彼は語りました。


日本の5つの有名な大学から16人の日本人学生の代表団は現在、深センで1週間体験し、都市の活気ある脈動を感じます。
地図
日本の若者が交換プログラムで都市の活力的なビートを体験